ダンボールWiki@spica-mission

ダンボール工作が大好きな管理人Spicaのひとり語り

※『ダンボールWiki』は全記事をダンボール通販のアースダンボールに移転致しました。移転先においても引き続きのご愛顧の程、何卒宜しくお願い申し上げます。



ゆうパックはコンビニでの受け取りができる?受取場所の変更方法も

当記事は

www.bestcarton.com

移転しました! 新しいサイトで記事を見つけてください! We moved! Find the content on our new site!

好きなタイミングで荷物を受け取りたい場合、コンビニや郵便局で荷物を受け取れるサービスがゆうパックにはあります。不在が多く、いつも再配達を利用している方にとっては、コンビニでの受け取りは便利なサービスです。

この記事では、ゆうパックから送られてくる荷物をコンビニで受け取る方法について詳しく解説します。事前設定が必要な「e受取アシスト」と、郵便局と提携している通販サイトからの買い物で利用できる「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」を紹介するので、ぜひご覧ください。

1. 【ゆうパック】コンビニでの荷物の受け取りに対応している?

「好きなタイミングで荷物を受け取りたい」「プレゼントなどの荷物を家族に内緒で受け取りたい」など、自宅以外の場所でゆうパックの荷物を受け取りたい方も多いでしょう。

荷物の種類にもよりますが、ゆうパックの荷物は全国のコンビニエンスストア(ローソン・ミニストップ・ファミリーマート)で受取可能です。下記のサービスを利用すればコンビニの営業時間内に荷物を受け取れるため、自宅以外の場所で荷物を受け取りたい方は利用を検討してみましょう。

◆ゆうパックのコンビニ受取サービス

★「e受取アシスト」

「e受取アシスト」とは、荷物の配達予定に関する連絡や、荷物の受取方法の変更などを行えるサービスを指します。事前設定が必要となるため、なるべく早めに手続きをしておきましょう。

日本郵便「コンビニで受け取る」はこちら

日本郵便「ゆうパックの受け取りを便利にするサービス」はこちら

★「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」

日本郵便と提携している通販サイトから発送される荷物の場合、「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」が利用できます。事前設定は必要ありませんが、提携している通販サイト以外からの荷物では利用できないことに注意しましょう。

日本郵便「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」はこちら

2. 【ゆうパック】コンビニで「e受取アシスト」により荷物を受け取る方法

「e受取アシスト」は、「eお届け通知」と「e受取チョイス」の2つで構成された、郵便局の受取サポートサービスのことです。

◆e受取アシストの2つのサービス

★eお届け通知

荷物の配達予定日時や不在時の連絡を、メールやLINEでお知らせしてくれるサービスです。

★e受取チョイス

eお届け通知での連絡から、配達前の荷物における受取日時・届け先の変更や、再配達の申込みができます。

e受取アシストを利用して荷物を受け取るためには、事前設定や受取場所の選択など、行うべき手続きがいくつかあります。ここでは、事前設定からコンビニ店舗でゆうパックの荷物を受け取るまでの一連の流れと、荷受人(受取人)が行う手続きについて詳しく解説します。

2-1. 事前設定の方法

e受取アシストを利用してコンビニでゆうパックの荷物を受け取るためには、最初に事前設定を行う必要があります。次のような流れで事前設定を行い、荷物を受け取る準備を整えておきましょう。

◆事前設定の方法

(1)ゆうびんIDを登録する
日本郵便のWebサイトから、ゆうびんIDの登録を行います。メールアドレスと希望するパスワードを設定し、個人の氏名や住所、電話番号などの必要事項を入力しましょう。ゆうびんIDの登録が完了すれば、荷物の配達予定日時・不在連絡の通知サービス(eお届け通知)と、荷物の配達日時指定および郵便局での受け取りが可能になります。
(2)居住確認手続きを行う
ゆうびんIDを使って日本郵便のサービスにログインし、「オプション設定」から「初回配達変更・再配達時のコンビニ・はこぽす受取サービス」の「申込み」に進みましょう。名前や住所など登録情報に誤りがないか確認した上で「設定する」を選択すれば、申込みが完了します。

居住確認手続きの申込み完了後、簡易書留郵便で手続き完了の連絡が届きます。簡易書留郵便を受け取った翌日から、荷物のコンビニでの受け取りが可能となります。また、「はこぽす」や「自宅の指定場所(郵便受け以外など)」への受取場所の変更も可能です。

2-2. コンビニでの受取方法

ゆうパックをコンビニで受け取る際には、eお届け通知によるメールやLINEのメッセージに記載されたURLにアクセスし、荷物の受取方法を変更する必要があります。ここでは、荷物ごとに行う配送方法や受取場所(店舗)の設定から、実際に店舗で荷物を受け取るまでの手順について紹介します。

◆コンビニの店舗で荷物を受け取るまでの流れ

(1)配送方法と受取場所を選択する
eお届け通知によるメール・LINEメッセージに記載されたURLにアクセスします。「コンビニ・宅配ロッカー「はこぽす」でお受け取り」を選択し、受け取りたい場所(店舗)を地図上から選びましょう。
(2)指定した店舗で荷物を受け取る

指定した店舗にゆうパックの荷物が到着したら、荷受人の元に受取通知メールが届きます。荷物を受け取る際には、受取通知メールの内容が必要となるため、受取方法に応じて必要なもの(スマホやメモなど)を用意して持参しましょう。

(1)バーコードを使用した受取方法(ローソン/ファミリーマート)

受取通知メールにあるバーコード表示用URLを開き、画面に表示されたバーコードをレジに提示します。

(2)Loppiを使用した受取方法(ローソン/ミニストップ)

店内のLoppiで「商品引換券」を発行し、出力された用紙をレジに提示します。受取通知メールに記載された「受取用お問い合わせ番号」「認証番号」が必要です。

(3)マルチコピー機を使用した受取方法(ファミリーマート)

店内のマルチコピー機で「申込券」を発行し、レジに提示します。受取通知メールに記載された「受取用お問い合わせ番号」「認証番号」が必要です。

3. 【ゆうパック】コンビニで「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」により荷物を受け取る方法

郵便局と提携している通販サイトであれば、「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」で荷物をコンビニ受取や郵便局受取に変更することも可能です。通販サイトで商品を取引する際や、配送通知メールのURLからコンビニ受取・郵便局受取を指定しましょう。

コンビニ・郵便局窓口受取サービスで指定できるコンビニはローソン・ミニストップ・ファミリーマートの3社であり、指定店舗での受取方法はe受取アシストの場合と同様です。郵便局の窓口の場合は、「郵便局窓口受取確認書」に記入して提出するか、認証キーを直接提示することで、荷物を受け取ることができます。

なお、郵便局と提携している通販サイトには以下のようなサイトがあります。

◆コンビニ・郵便局受取が可能なサイト・アプリ(例)

  • Amazon
  • 楽天市場
  • YAHOO!ショッピング
  • PayPayモール
  • メルカリ
  • ヤフオク!
  • SHOPLIST.com など

4. ゆうパック対応・おすすめダンボール4選

コンビニ受取も可能なゆうパックを送る際には、ゆうパックのサイズ規格に合ったダンボールを使う必要があります。ダンボールなどの梱包資材専門サイト「ダンボールWiki」では、ゆうパックのサイズ規格に対応したダンボールを豊富に取り扱っているため、ぜひご利用ください。

 

ここでは、ゆうパックのサイズ規格に対応したダンボールとしておすすめの商品を4つ紹介します。

おすすめ商品

【広告入】宅配120フルサイズダンボール箱

箱の深さを3段階に調節可能なダンボールであり、100サイズ・120サイズの両方に対応できる商品です。ダンボールWikiの広告入りで安価に購入できるため、商品の発送などに気軽に使用できるでしょう。

 

【宅配100サイズ】定番ダンボール箱(B4)

底面B4サイズ・ゆうパック100サイズの4mm厚ダンボールです。一般的な5mm厚ダンボールと同程度の強度がある一方で、保管スペースを約20%節約できるため、商品などを大量に発送したい方もうまく活用できるでしょう。

 

また、ダンボールの表面にインクジェット印刷サービス「ミラプリ」でデザインが印刷された「デザインダンボール」もおすすめです。受け取った時の特別感や高級感、ワクワク感を演出したい場合はぜひご活用ください。

【宅配80サイズ】ギフトボックス(宝箱デザイン)

箱の全面に宝箱デザインをフルカラー印刷した、ゆうパック80サイズのダンボールです。高級感のある美しい赤色が映える豪華なデザインで、宝箱を開けるようなワクワク感・特別感を演出できるでしょう。

 

【宅配60サイズ】デザインダンボール箱(海びより)

上蓋と側面に貝殻のイラストをプリントした、ゆうパック60サイズのデザインダンボールです。爽やかなデザインであるため、プレゼントの梱包にも利用できるでしょう。

 

まとめ

ゆうパックで送られる荷物は、ローソン・ミニストップ・ファミリーマートで受け取ることが可能です。これらのコンビニで荷物を受け取りたい場合は、「e受取アシスト」か「コンビニ・郵便局窓口受取サービス」により手続きを進めます。

e受取アシストでは、事前の手続きが必要ですが、すべての荷物が対象となります。一方で、コンビニ・郵便局窓口受取サービスは事前手続きが不要ですが、提携通販サイトから発送される商品のみが対象です。

ゆうパックで荷物を送る場合、規格に対応したダンボールを使用しなければなりません。ダンボールWikiでは、ゆうパック対応のダンボールを販売しているため、ぜひ利用をご検討ください。